無人店舗ビジネスとは?市場規模やメリットを解説

ショップ |

無人店舗とは、運営の自動化により店員が常駐していない店舗です。近年は無人店舗を活用したビジネスの市場規模が拡大しています。この記事では、無人店舗の特徴やメリット・デメリットなどを解説します。あわせて無人店舗の作り方についても解説するため、ぜひ役立ててください。

そもそも無人店舗とは何か

無人店舗とは、店内に店員が常駐していない店舗のことです。運営が完全に自動化されている点が大きな特徴です。無人店舗には、完全自動化型、セルフチェックアウト型、スマートロッカー型などの種類があります。

無人店舗の仕組みを解説

無人店舗では、IT技術を積極的に活用しています。顧客は入り口でスマートフォンなどによる認証を行い、商品を選択してバーコードをスキャンすると、キャッシュレスで決済できる仕組みです。また、店内にはAIセンサーやカメラも設置されており、顧客の動きを追跡してチェックできるようになっています。

ダークストアとの違い

ダークストアとは、オンラインで受けた注文に対して商品を配送するための店舗です。店内には店員が常駐しており、業務に対応しています。ダークストアの主な目的は、注文処理と配送の迅速化です。

無人店舗でビジネス展開するメリットとは

無人店舗によるビジネス展開には、さまざまなメリットを期待できます。以下で具体的に解説します。

待ち列が緩和される

一般の店舗では、待ち列の発生により客足が遠のくケースもあります。しかし、無人店舗なら対面のやり取りがなく、精算に時間もかかりません。そのため、待ち列の緩和を期待できます。その結果として顧客満足度の向上を期待でき、売上アップやリピーターの獲得などにもつながる可能性があります。

人件費を削減できる

無人店舗には店員が常駐する必要がないため、最小限の従業員のみで店舗を運営できます。そのため、従業員に支払う給与、福利厚生費、研修費などを削減できます。また、人手不足に悩む企業も増えていますが、人員を確保する必要がない無人店舗なら問題なく運営できる可能性が高いです。

顧客行動のデータを収集できる

すでに触れたとおり、無人店舗にはAIセンサーやカメラなどを設置する場合が多いです。実店舗における顧客行動をデータとして集められます。多くのデータを集めて分析すれば、自社の顧客の傾向を把握しやすくなります。分析結果の有効活用により、売上アップのために効果的な施策も打ち出しやすくなるでしょう。

24時間いつでも営業できる

無人店舗は従業員にかかる負担が少なく、24時間営業も容易です。24時間いつでも利用できる店舗の運営は、消費者の利便性向上につながります。顧客満足度の向上にもつながる可能性があり、売上の拡大も期待できます。

強盗や万引きを防止できる

無人店舗に店員は常駐していないものの、AIセンサーやカメラなどを設置するため、犯罪行為が発生してもスピーディに検知できます。そもそもAIセンサーやカメラなどがあることで、万引きの抑止力として働くでしょう。また、無人店舗の精算は基本的にキャッシュレスで行うため、強盗のリスクも軽減できます。

無人店舗におけるデメリットとは

無人店舗を運営する場合、デメリットもあります。以下で詳しく解説します。

まとまった金額の初期費用がかかる

無人店舗を導入するにはAIセンサーやカメラなどの導入が必要であり、コストがかかります。初期費用が高額になる可能性が高く、維持費も多く発生します。そのため、無人店舗の運営に着手する際は、運用計画を事前に立てたうえで慎重に準備を進める必要があるでしょう。

人が必要な場合がある

無人店舗は店員が常駐する必要がないものの、イレギュラーな業務が生じれば人による対応が必要です。たとえば、年齢確認が必要な商品の販売や公共料金の支払いなどが該当します。ただし、対策としては店舗に店員を配置する方法だけでなく、デジタル技術の進歩を活用する方法もあります。

顧客側の心理的なハードルが高め

無人店舗は新しい試みであり、顧客のなかには違和感をもつ人もいる可能性があります。利用方法が難しいと戸惑いが生じやすく、無人店舗の利用に対する心理的なハードルは高めです。無人店舗の利用を促すには利便性を理解してもらう必要があり、効果的なプロモーションが不可欠です。

無人店舗の市場規模はどれくらい?

無人店舗の市場規模は約2兆円だといわれています。最新の技術を活用する無人店舗は効率的な運営が可能であり、需要は急速に拡大しつつあります。その背景には労働人口の減少があり、すでに人手不足が大きな課題になっている企業も多いです。人員が最小限で済む無人店舗なら、労働人口の減少の問題にも対応できます。

また、キャッシュレス決済も普及しているため、無人店舗の市場規模はさらに拡大すると考えられます。

無人店舗で成功した事例4選

無人店舗を成功させた企業は多く存在します。具体的な成功事例を紹介します。

無人店舗の事例1:Amazon Fresh

Amazon Freshは、Amazonが運営する食料品の無人店舗です。Amazon Freshへ入店するには、Amazon Goアプリのインストールが必要です。顧客は、陳列された商品から好きな商品を選んでカートへ入れます。退店すると、自動でAmazonアカウントへ請求される仕組みです。アメリカを中心に人気となっています。

無人店舗の事例2:NEC SMART STORE

NEC SMART STOREは、NEC本社に設置されている無人店舗です。登録されている従業員が来店すると、顔認証によりゲートが開きます。商品をカゴに入れると、重量センサーとカメラにより商品の情報が登録されます。給与システムとの連携により、給与から代金を差し引いて精算する仕組みです。

無人店舗の事例3:株式会社京はやし

太秦弁当村を運営する株式会社京はやしは、弁当の販売を無人で行っています。セルフサービスで精算する仕組みです。ただし、セルフレジの横にはモニターが設置されており、他店舗の店員によるサポートも受けられます。セルフサービスながらも、顧客がなるべく不安を感じずに購入できるよう配慮されています。

無人店舗の事例4:高輪ゲートウェイ駅

高輪ゲートウェイ駅には、TOUCH TO GOが提供するウォークスルー型の無人店舗があります。事前登録や認証は必要なく、ゲートをくぐるだけで入店可能です。カメラとセンサーにより商品や顧客の行動を認識しています。商品を購入する際は顧客が決済エリアに行き、交通系ICカードで決済する仕組みです。

無人店舗の一般的な作り方を解説

無人店舗を作るには、どうすればよいのでしょうか。ここでは、一般的な作り方について解説します。

予約システムを用意する

無人店舗において事前に予約できるシステムがあれば、来店管理を効率化できます。来店者数や来店時間などを事前に把握でき、スムーズな運営を実現できるからです。また、ピーク時の混雑を防止する施策としても有効です。

遠隔接客システムを用意する

無人店舗に遠隔で接客できるシステムを導入すると、顧客から問い合わせがあってもスピーディに対応できます。顧客が求める適切な回答やサービスの案内ができるようになり、利便性をさらに高められます。

自動決済システムを用意する

無人店舗には自動決済システムも必要です。たとえば、QRコードのスキャンによる決済や顔認証を用いた決済などがあげられます。自動決済システムの導入により、24時間営業や人件費の削減などを実現できます。

無人店舗をビジネスとして成功させるコツとは

無人店舗を成功させるには、さまざまなことを意識する必要があります。具体的なコツについて解説します。

遠隔接客に対応する

無人店舗を運営するうえでは、遠隔接客への対応が重要です。店内に店員を配置しないため、顧客からの問い合わせに迅速に対応できる仕組みが必要です。遠隔拠点やバックヤードにいるスタッフを呼び出せる仕組みを導入しましょう。なお、店員の拠点を1つにまとめると、人件費を削減しやすくなります。

店舗業務を見直す

無人店舗は有人店舗とは異なるオペレーションが必要です。店舗業務を改めて見直し、無人店舗で必要なオペレーションを洗い出しましょう。事前にチェックしておき、無人店舗を適切に運営できるよう準備してください。

万引き対策を検討する

無人店舗には店員がいないため、万引き対策も必要です。すでに触れたとおり、24時間稼働するAIセンサーやカメラなどを設置すれば、万引きの抑止力になります。仮に万引きが発生しても、証拠を映像で残せます。

無人店舗に向いている業種

無人店舗に向いているかどうかは、商品やサービスによって異なります。合う業種もあれば合わない業種もあるため、見極めが必要です。無人店舗に向いている業種の例としては、コンビニ、書店、トレーニングジム、アパレルショップなどがあげられます。

まとめ

無人店舗にはさまざまなメリットがあり、導入する企業も増えつつあります。無人店舗の成功事例も多数存在します。無人店舗の運営を成功させるにはコツがあるため、今回解説した内容を参考にして対応を検討しましょう。

丹青社は、さまざまな空間づくりについて知見をもつ企業です。チェーンストア事業ではパイオニアとしての競争優位を築いており、文化施設事業では業界No.1のシェアを誇ります。イメージやニーズに応じた幅広い提案ができるため、ぜひご相談ください。

この記事を書いた人

株式会社丹青社

「こころを動かす空間づくりのプロフェッショナル」として、店舗などの商業空間、博物館などの文化空間、展示会などのイベント空間等、人が行き交うさまざまな社会交流空間づくりの課題解決をおこなっています。

この記事を書いた人

株式会社丹青社