オフィスに集中ブースが必要な理由は?設置のメリットや適した場所も紹介

ワークプレイス |

大勢が働く執務室とは別に、集中ブースを設置するオフィスが増えています。しかし、自社にとっての集中ブースの必要性について、悩んでいる担当者もいるでしょう。この記事では、集中ブースのニーズが高まっている理由や、設置するメリットなどを解説します。設置に適した場所や具体例も紹介するので、参考にしてください。

資料「オフィスレイアウトの基本の教科書」を無料でダウンロードする

集中ブースとは?

集中ブース(個室型ブース)は、仕事に専念できる空間です。1人用の作業スペースとして設計された集中ブースもあれば、商談やWeb会議にも対応できる複数人用タイプもあります。集中ブースの形状や構造は多岐にわたり、完全な個室型から、パーテーションで緩やかに区切られた半個室型まで、さまざまなバリエーションが展開されています。

また、卓上ライトや電源コンセントなどの基本的なものをはじめとして、集中ブースに搭載される設備や機能もさまざまです。

集中ブースを設置するオフィスが増えている理由

集中ブースを設置するオフィスが増えている状況について、その理由を解説します。

集中できる場所が求められているため

働き方の多様化が進む現代のオフィス環境において、従業員の集中力向上は重要な課題です。日本オフィス家具協会の調査結果が示すように、多くの従業員は、オフィスで働くにあたって静かで集中できる環境を必要としています。

また、新型コロナウイルス感染症の拡大や働き方改革の影響で、フリーアドレス制を採用する企業が増加したことも、集中ブースの設置が進んだ理由のひとつです。

参考:一般社団法人日本オフィス家具協会|オフィスワーカーから見た、オフィス環境ニーズのトレンド

Web会議や商談などに使えるため

使い勝手のよさも、集中ブースが求められる理由といえます。近年、ハイブリッドワークが一般化するなかで、オンライン・オフライン双方の商談に適した空間へのニーズが高まっています。しかし、機密情報を取り扱う商談は、不特定多数が集うオープンスペースでは不向きです。

会議室が予約で埋まっているような場合でも、セキュリティや音漏れに配慮できる集中ブースであれば柔軟に対応できます。

オフィスに集中ブースを設置するメリット

オフィスに集中ブースを設置するメリットについて、従業員の集中力向上とセキュリティ体制の強化について解説します。

集中して作業できるため

近年のオフィスはオープンスペースが主流となっていますが、周囲の動きや音が気になり、作業への集中が妨げられるケースが問題視されています。集中ブース内は作業に没頭しやすい環境です。また、集中ブースを利用した時点で、周囲の同僚に対して「今は集中したい時間」というメッセージを自然な形で伝えられます。

セキュリティを確保できるため

集中ブースを活用すると、周囲の視線を気にすることなく機密性の高い業務に従事できるうえ、商談やWeb会議における情報漏洩のリスクも最小限に抑えられます。特に、フリーアドレス制のオフィスでは、機密情報を取り扱う際に集中ブースが役立ちます。

集中ブースの種類と特徴

集中ブースは、形状や構造によって大きく4つのタイプに分類されます。それぞれの特徴を解説します。

フルクローズタイプ

フルクローズタイプは、完全な個室として設計された集中ブースです。床から天井まで四方を壁で囲まれた構造を持ち、優れた遮音性を備えています。Web会議や機密性の高い業務の際は、フルクローズタイプの利用がおすすめです。ただし、フルクローズタイプを設置する際は、建築基準法や消防法に準拠する必要があります。

セミクローズタイプ

セミクローズタイプは、一部が開放された状態の集中ブースです。フルクローズタイプと比べると遮音性は劣りますが、緊急時の声かけがしやすく、圧迫感も少ないというメリットがあります。また、セミクローズタイプは建築基準法や消防法の対象外となるため、設置の自由度が高く導入がより容易です。

パーテーションタイプ

個人用デスクの周囲を、パーテーションで区切る形式の集中ブースもあります。パーテーションタイプなら、オープンスペースの一部を手軽に集中ブースに変えられます。足元部分に空間を設けると、後方からも使用状況を確認しやすくなり、利便性を高められるでしょう。

デスク上に設置するパネルタイプ

デスク上に設置するパネルタイプは、コンパクトな集中ブースです。パネルは持ち運びできるので、場所を選ばず一時的な作業スペースを作り出せます。ただし、パネルでは遮音性がほとんど期待できず、視線を遮る程度の効果となります。

資料「オフィスレイアウトの基本の教科書」を無料でダウンロードする

集中ブースの作業性を高めるポイント

集中ブースでの作業性を高めるポイントを解説します。従業員数に合う設置数を確保し、快適性を高めるために設備や内装を整えましょう。

従業員数に合わせて設置数を決める

集中ブースの設置数が不足すると、利用したいときに使えないという状況が発生し、従業員の不満につながります。適切な設置数を決定する際は、オフィスの出社率や従業員に対するアンケートの結果を参考にしましょう。

空調を整える

密閉性の高いフルクローズタイプやセミクローズタイプでは、夏場の温度管理が課題となります。空調設備が付いたタイプを選択するか、サーキュレーターを設置するなどして、空調に配慮しましょう。

吸音性の高い素材を使用する

集中ブースの内装には、ウレタンやフェルトといった吸音性の高い素材がおすすめです。小声での会話や作業音が吸収されると、より静かな作業環境となります。

座り心地のよい椅子を設置する

集中ブースでは、長時間の作業を快適に行えるよう、身体的な負担を軽減しつつ適度なリラックス感を得られる環境づくりが重要です。例えば、リクライニング機能つきの椅子や1人用のソファなど、座り心地を重視した椅子を設置してみましょう。

特に、アイデアの創出などのクリエイティブな業務においては、空間の快適性が作業の成果に大きく影響を与えます。

集中ブースの設置に適した場所

集中ブースの効果を発揮するためには、設置場所の選定が重要です。設置におすすめの2つの場所について解説します。

静かで人通りが少ない場所

従業員が集中力を維持するためには、外部からの刺激を最小限に抑える環境が必要です。人の往来による物理的な気配や視線、雑音は、作業への集中を妨げる要因となりがちです。オフィス内でも比較的静かなエリアを選択して、集中ブースを設置しましょう。

特に、パーテーションタイプのように、集中ブース自体の遮音性やセキュリティ性能が懸念される場合は、より一層設置場所への配慮が必要となります。

窓辺で景色を眺められる場所

適度にリラックスできる環境を求めるなら、窓辺も集中ブースの設置におすすめです。窓から入り込む自然光は、目の疲労を軽減します。また、外の景色を眺めるうちに適度なリフレッシュ効果も期待できます。特に長時間の集中ブースの利用が想定される場合は、意識的にリラックスできる工夫を取り入れましょう。

集中ブースを活用するための注意点

集中ブースを活用するための注意点を解説します。導入するブースの選定や配置決め、ルール作りなどの際に参考にしてください。

Web会議用・通話用と作業用のブースを分ける

集中ブース内で作業に集中できるように、Web会議や通話用のブースと、静かな作業用のブースは、離れた場所に設置しましょう。付近から音声が聞こえてくると、ブース内に居たとしても集中が削がれてしまいます。それぞれのブースの目的に応じた最適な利用環境を確保するために、適切な設置場所を選びましょう。

移動の邪魔にならないように設置する

オフィス内の動線に支障が出ない場所に、集中ブースを設置してください。特に、フルクローズタイプやセミクローズタイプの集中ブースは、一定のスペースを必要とします。利用可能なスペースに応じて適切なサイズのものを選択し、効率的な空間活用を心がけましょう。

建築基準法や消防法を守る

フルクローズタイプの集中ブースは、法律上「居室」として扱われるため、建築基準法や消防法の対象となります。法令に準拠した設計と設置により、安全性の確保に努めましょう。

使用ルールをつくり周知する

集中ブースの効果的な運用に向けて、明確な利用ルールを設定しましょう。ルールを検討するポイントとして、以下が挙げられます。

  • 作業中の従業員への声掛けは緊急時のみとする
  • 1人あたりの利用時間は◯時間までとする
  • 指定された予約システムでの事前予約を必須とする
  • 集中ブースごとの飲食の可否を守る
  • 集中ブースごとのWeb会議や通話の利用可否を守る

定めたルールを集中ブース付近にガイドラインとして掲示しておくと、より効果的に周知できます。

オフィスのインテリアに馴染むものを選ぶ

オフィス空間全体の統一感を保つために、集中ブースの選定においても、既存のインテリアとの調和を考慮しましょう。デザイン的に調和が取れたオフィスなら、従業員は心地よく落ち着いた状態で業務に取り組めるためです。結果として、従業員の集中力やモチベーションが高まります。

関連記事:こだわりのオフィスインテリアにするには?検討するポイントと事例を紹介

USEN-NEXT GROUP オフィスの事例

USEN-NEXT GROUPのオフィスは、フリーアドレス制を採用しています。執務エリアにはさまざまな形状や機能を持つ家具が配置され、従業員の作業内容や気分に応じて柔軟な選択が可能です。窓際には個々の椅子が仕切りで区切られた状態で並んでおり、自然光や景色で適度にリフレッシュできる集中ブースとして機能しています。

USEN-NEXT GROUP オフィス | 実績紹介 | 株式会社丹青社

資料「オフィスレイアウトの基本の教科書」を無料でダウンロードする

まとめ

従業員に働きやすい環境を提供するには、集中ブースの設置が必要です。セキュリティや音漏れに配慮できる特性から、Web会議や商談にも集中ブースは役立ちます。また、フルクローズやセミクローズなど集中ブースにはさまざまなタイプがあるので、利用状況を考慮して適したものを選びましょう。

丹青社は、多様な業界の空間づくりで培ったノウハウを活かし、柔軟かつ的確なオフィス空間をご提案します。現在のオフィスに課題を持つ方は、ぜひ丹青社へご相談ください。


この記事を書いた人

株式会社丹青社

「こころを動かす空間づくりのプロフェッショナル」として、店舗などの商業空間、博物館などの文化空間、展示会などのイベント空間等、人が行き交うさまざまな社会交流空間づくりの課題解決をおこなっています。

この記事を書いた人

株式会社丹青社