健康経営オフィスとは?促進するための7つの行動やメリット・デメリットなど解説

ワークプレイス |

健康経営オフィスとは、従業員の心身の調和と活力を向上させ、パフォーマンスを最大限に発揮できるよう工夫された職場のことです。健康経営という概念が登場したのはごく最近になるため、いまだよくわからないという人も多いでしょう。

この記事では、健康経営オフィスについて詳しく解説します。健康経営オフィスを構築する方法にも触れるので、参考にしてください。

健康経営オフィスとは

健康経営オフィスとは、従業員の心身の健康に配慮をし、健康状態を最善に保つことによって、従業員が高い生産性を発揮できるよう工夫された事業所のことを指しています。

「健康」とは、WHOの定義によれば、単に病気や虚弱でないというだけの状態ではなく、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態を意味するものです。健康経営オフィスもこの考え方に基づいて、企業の運営を担うメンバーの健康に配慮をし、従業員と企業を活気ある状態に導くことを目指しています。

アブセンティーズムとプレゼンティーズム

健康経営と縁の深い言葉に、アブセンティーズムとプレゼンティーズムというものがあります。

アブセンティーズム(Absenteeism)とは、従業員が病気や怪我など何らかの理由で欠勤することです。欠勤によって仕事が遅れたり、他の従業員に負担がかかったりするため、組織全体の生産性に悪影響を及ぼすことがあります。

一方、プレゼンティーズム(Presenteeism)は従業員が病気やストレス、その他の健康問題を抱えながらも出勤している状態を指しています。この場合、従業員は職場にいるものの、健康状態が悪いために通常のパフォーマンスを発揮できず、結果として生産性が低下すると考えられるでしょう。

プレゼンティーイズムを引き起こす要因

プレゼンティーズムを引き起こす要因の一つに、従業員が病気や慢性的な健康問題を抱えながらも休むことができない職場文化があります。また、仕事のプレッシャーや過重労働、精神的ストレスも、不調の大きな要因になるでしょう。

さらに従業員が、休むことによる経済的な不安や職場での評価低下を恐れることも、プレゼンティーズムを促進してしまいます。

オフィスで従業員の健康を促進する理由とは

厚生労働省の健康日本21(第二次)においては、社会環境の改善が国民の健康に影響を与えることから、地域や職場での健康増進への働きかけが求められています。

企業が健康経営を実現するためには、オフィス環境の整備が重要です。従業員の余暇活動を支援するだけでなく、健康的な働き方を促進することで大きな投資効果を期待できるといえます。

健康経営オフィスのメリット

健康経営オフィスのメリットは、従業員の健康と生産性を向上させることで、企業の競争力を高められることにあります。心身共に健康であれば、集中力ややる気が続き、仕事の成果も大きなものとなるでしょう。

また、職場環境の改善により、従業員のモチベーションや職務満足度が向上するため、離職率の低下にもつながります。これにより従業員の採用・育成コストを抑えられるのも、健康経営オフィスのメリットの一つです。

健康経営オフィスのデメリット

健康経営オフィスのデメリットには、初期導入コストや設備投資がかかることが挙げられます。導入する設備や規模によっては、コストが高額になることもあるでしょう。

さらに、従業員が新しい健康施策や環境に適応するのに時間がかかるケースでは、短期的には効果が見えにくいかもしれません。ただし長い目で見れば、生産性の向上や採用コストの低下などで設備コストを回収できる可能性が高く、得られるメリットのほうが大きいといえます。

オフィス環境において従業員の健康を促進する7つの行動

健康経営オフィスを運用するには、以下のような行動や環境を実現できるよう心掛けると良いでしょう。

1. 快適性を感じる

オフィス環境の快適性は、勤務時間中の心身の安定をつくる第一歩です。快適なオフィス環境を整えるため、適切な温度・湿度管理、十分な自然光の確保に努め、良好な空気質、静音環境の提供を行う必要があります。

またエルゴノミクス(人間工学)に基づいた家具や設備を導入し、従業員が長時間働いても身体に負担がかからないようにするのも、大きなポイントです。

2. コミュニケーションする

オープンなコミュニケーションスペースを設け、従業員同士が自由に意見交換や相談ができる場を提供することをおすすめします。

コミュニケーションが取れないことは、従業員にとってお互いに大きなストレスです。定期的なミーティングやチームビルディング活動を実施し、チームワークを強化することで、不要なストレスを溜めずに生産性を上げることができます。

3. 休憩・気分転換する

リラクゼーションスペースやカフェテリアを設置し、従業員がリフレッシュできる場所を提供することも大切です。

休憩なしで仕事を続けると、作業効率が上がらずミスも頻発する可能性があるでしょう。気軽に休憩のできる環境を作って短い休憩を推奨し、集中力を維持するために適切なタイミングでの休憩を促進することをおすすめします。

4. 清潔にする

定期的な清掃を行い、オフィスの衛生状態を保ちましょう。

清潔さの損なわれるオフィスでは、従業員が体調を崩し仕事に支障が出ることも考えられます。また清潔でないことを理由に離職する人もいるかもしれません。清掃を行うことに加えて、手洗い場や消毒液の設置など、感染症予防のための対策を講じることは重要です。

5. 適切な食行動をとる

健康的な食事を提供するカフェテリアや自動販売機を設置し、栄養バランスの取れた食事を推奨することで、従業員の効率的な仕事の進め方を応援することができます。

食事が適切でないと、悪ければ体調を崩し入院するなど、仕事に従事できなくなることもあるでしょう。こうした状態を防ぐため、栄養士による食事指導やセミナーを開催し、従業員の食生活改善を支援するのも効果的です。

6. 体を動かす

フィットネス設備やヨガクラス、ウォーキングプログラムを提供し、従業員が運動する機会を増やすのが理想的です。

スタンディングデスクやバランスボールなど、デスクワーク中でも体を動かせる設備を導入することをおすすめします。

7. 健康意識を高める

定期的な健康診断や健康教育セミナーを実施し、従業員の健康意識を向上させると良いでしょう。健康に関する情報やリソースを提供し、従業員が自身の健康管理を積極的に行えるようサポートするのが目的です。

健康に対する正しい知識をもち、重要性を認識することで、心身を健康に保ち、より効率的に仕事を進めることができます。

健康経営オフィスを構築する3ステップ

健康経営オフィスの構築は、段階を踏んで進めると良いでしょう。健康経営オフィスをつくるための3つのステップを解説します。

STEP1. 組織体制を構築する

まずは健康経営に取り組むことを社内外に宣言し、経営層がその重要性を認識して社内全体で取り組む姿勢を示すことが大切です。

また、部署横断的な実施組織を作り、人事部、総務部、管理職、一般社員、産業医など多様なメンバーの参画を促しましょう。組織体制が定まったら、社内に公表することも効果的です。

STEP2. 課題の把握と具体的な計画を行う

健康経営オフィスレポートの簡易チェックシートを活用して課題を洗い出し、緊急性や費用対効果の観点から優先度をつけます。その後、具体的な取り組みを計画しましょう。

計画の実施は、小さな成功体験を積むためにスモールステップで行います。都度、具体的な数値目標を設定して達成度を測定すると良いでしょう。

STEP3. 実施したら評価し、反省に繋げる

作成した計画に基づいて具体的なアクションを起こし、従業員の積極的な参加を促進します。実施後は、取り組みの効果を評価することが大切です。

アンケート結果や計測数値をもとに原因や改善点を洗い出し、フィードバックを通じて次のアクションに反映させましょう。継続的に改善を繰り返すことで、自社に合った健康経営オフィスの構築が可能になります。

まとめ

オフィス内の健康は、経営者側が関心をもち、積極的に促進する姿勢が必要です。健康的なオフィスを実現することで、従業員は集中力をもって仕事に取り組むことができ、生産性が高まって良い成果を出せるでしょう。

丹青社では、オフィスのデザイン・レイアウトをはじめ、さまざまな施設の調査・企画・設計・施工・運営管理を総合的に承ります。健康経営をめざすオフィスでは、清潔かつ快適に感じられるデザインを備えることも重要です。健康的な空間づくりなら、ぜひ丹青社へお気軽にご相談ください。以下のページでは空間づくりのヒントとなる情報を掲載していますので、あわせてご覧ください。


この記事を書いた人

株式会社丹青社

「こころを動かす空間づくりのプロフェッショナル」として、店舗などの商業空間、博物館などの文化空間、展示会などのイベント空間等、人が行き交うさまざまな社会交流空間づくりの課題解決をおこなっています。

この記事を書いた人

株式会社丹青社