【事例あり】オフィスエントランスの役割とは?設計時のポイントや注意点を解説

ワークプレイス |

オフィスエントランスとは、従業員やクライアントなどが通る出入り口です。オフィスエントランスは「会社の顔」にあたり、設計やデザインが企業全体のイメージやブランディングなどにも影響します。この記事では、オフィスエントランスの重要性を解説します。設計のポイントや事例などにも触れるため、ぜひ役立ててください。

オフィスエントランスの役割とは

オフィスエントランスの主な役割は、来訪者の案内、自社の企業理念・ビジョンなどの発信、自社商品のディスプレイなどです。来訪者の案内においては、担当者へスムーズにつなげるための対策が必要です。

また、自社の企業理念・ビジョンなどを発信するうえでは、デザインにこだわる必要があります。デザイン次第で企業理念・ビジョンなどの伝わりやすさが決まり、エンゲージメントの向上を左右するからです。さらに、エントランスに自社商品をディスプレイすれば、PR効果を期待できます。特に、主力商品や新商品がよくディスプレイされています。

オフィスエントランスのデザインが重要な理由を解説

オフィスエントランスのデザインは、なぜ重要なのでしょうか。具体的な理由を解説します。

会社のイメージが上がる

オフィスエントランスは、来訪者が最初に目にする場所です。そのため、エントランスのイメージが会社そのもののイメージに直結します。エントランスは「会社の顔」であり、散らかっていたり、薄暗かったりすれば、会社全体に対する来訪者の印象が下がる恐れがあります。その結果、来訪者の購買意欲の低下や、新規案件の取りこぼしなどにつながるかもしれません。

一方、テーマやコンセプトが明確で好印象なエントランスなら、他の部分を変えなくてもイメージアップにつながる可能性があります。

従業員の満足度がアップする

オフィスエントランスの印象は、外部からの来訪者だけでなく、自社の従業員にも影響を与えます。ポジティブなイメージのエントランスにすれば、それだけで従業員の満足度が上がるでしょう。

従業員の満足度がアップした場合、仕事に対するモチベーションが高まり、業務改善を実現しやすくなります。その結果、従業員のパフォーマンスの向上を促すだけでなく、新たなイノベーションにつながるパターンも想定できます。エントランスは従業員が毎日通る場所であるため、デザインにこだわりましょう。

会社のブランディングに影響する

オフィスエントランスをうまく活用できると、来訪者や従業員などに対して効果的な働きかけができます。エントランスのデザインを通し、会社のブランディングの確立も目指せます。ブランディングが成功した場合、会社の利益向上や事業継続などにも貢献する可能性が高いです。

よって、エントランスは、会社のブランディングへの影響を意識したデザインにする必要があります。自社のイメージや理想の姿を確認し、それを具現化するエントランスを作りましょう。

オフィスのエントランスに必要な設備とは

オフィスのエントランスには、さまざまな設備が必要です。どのような設備が必要か解説します。

来訪者を案内する「エントランスサイン」

エントランスサインは、来訪者が迷わず訪問できるようにするために重要な役割を果たします。視認性の高いエントランスサインを設置し、自社を初めて訪れる人でもストレスなく、スムーズに移動できるようにしましょう。なお、エントランスサインに会社のロゴを組み込めば、ブランドの印象を強化できます。

来訪者に対応する「来客受付カウンター」

来客受付カウンターは、自社と来訪者の初めての接点となる場所です。快適な体験を提供するには、来訪者にとって快適な空間を作る必要があります。たとえば、照明の心地よさに配慮したり、落ち着いて過ごせる待合スペースを用意したりするとよいです。

来訪者へのサービス向上が期待できる「テクノロジー」

オフィスエントランスに活用できるさまざまなテクノロジーがあります。たとえば、デジタルサイネージで案内を表示したり、呼び出し機でスムーズに担当者に連絡できたりする仕組みがあります。また、複数のテクノロジーを融合した設備も便利です。AIと組み合わせた受付システムなら、効率的かつ快適な環境を提供できます。

オフィスエントランスを設計するときに役立つポイント

オフィスエントランスの設計においては、さまざまなことを意識する必要があります。ここでは、役立つポイントを解説します。

カラーやデザインを統一する

オフィスエントランスは、会社と関連するカラーやデザインに統一しましょう。ただし、支社が複数ある場合は支社によってカラーやデザインを変え、オリジナリティを出す方法もおすすめです。

来訪者へのホスピタリティを考える

オフィスエントランスは来訪者をもてなす場所です。そのため、ホスピタリティを意識したデザインや設備にする必要があります。たとえば、過ごしやすい待合スペースやリラックスできる空間を用意しましょう。

商品・サービスを使ってブランディングする

オフィスエントランスの設計においては、商品・サービスを使用したブランディングも効果的です。たとえば、コーポレートカラーや自社のコンセプト取り入れましょう。他社との差別化になり、会社のイメージを印象づけられます。

雰囲気に合う照明を選ぶ

照明は、オフィスエントランスの雰囲気を決める要素です。たとえば、青白い光にすると清潔感を与えられ、温かみのある光にするとリラックス効果を期待できます。また、大きな窓を設置し、自然光をうまく取り入れる方法もおすすめです。

オフィスエントランスを設計する際の注意点とは

オフィスエントランスの設計においては、気をつけたいこともあります。具体的な注意点を解説します。

注意点1:動線

オフィスエントランスの設計においては、動線が重要です。エントランスから商談室や応接室まで、スムーズに移動できる動線を意識しましょう。複雑な動線にすると移動に時間がかかったり、セキュリティリスクが生じる確率が高まったりするため要注意です。

注意点2:ゾーニング

ゾーニングとは、目的に応じて場所を分けることです。オフィスエントランスには受付、待合スペース、展示エリアなど複数の場所があるため、それらを明確に区別するゾーニングを意識しましょう。

注意点3:使いやすさ

オフィスエントランスを毎日通る従業員にとっての使いやすさにも、配慮する必要があります。従業員にとっての利便性が悪い場合、従業員の仕事に対するモチベーションを低下させる原因になります。

注意点4:セキュリティ

従業員の専用のスペースに来訪者が誤って立ち入らないよう、オフィスエントランスの設計を工夫しましょう。たとえば、来訪者と従業員の動線を明確に分けたり、入退室管理システムを導入したりする対策があります。

注意点5:情報保護のための設計

オフィスエントランスの設計においては、不必要な情報が来訪者に伝わらないよう注意が必要です。来訪者が機密情報に触れずに済む動線にしましょう。また、機密情報を保管する部屋へのアクセスを制限することも大切です。

注意点6:防音対策

オフィスエントランスに外の音が聞こえないような設計も重要です。特に周囲で騒音がする場合、エントランスに聞こえると雰囲気を悪くする原因になります。エントランスの状況に応じた防音対策を取り入れましょう。

注意点7:バリアフリーへの対応

オフィスエントランスにはさまざまな人が訪れるため、どのような来訪者でも快適に利用できるようにする必要があります。バリアフリーに対応し、車椅子でもスムーズに出入りできるように設計したり、段差をなくしたりしましょう。

注意点8:エコフレンドリー

エコフレンドリーとは、環境に配慮しているという意味です。オフィスエントランスの設計においても、エコフレンドリーを意識しましょう。たとえば、リサイクルできる素材の使用や、再生可能エネルギーの活用などがあげられます。

オフィスエントランスのデザイン事例

オフィスエントランスはさまざまなデザインが可能です。ここでは、事例を2つ紹介します。

株式会社コジマプロダクション様の事例

エレベーターを降りた先の空間が暗闇だったため、一筋の光を取り入れて来訪者を導くデザインに変更しました。同社の象徴であるルーデンスの等身大スタチューを中心に設置し、印象づけています。また、天井と床を白く光らせており、両サイドに設置した合わせ鏡により明るい空間を強調しています。

事例の詳細はこちら

マツダ株式会社(広島本社)様の事例

来訪者が自社のブランドの世界観を体感できるよう、オフィスエントランスを全面的にリニューアルしました。空間のカラーはモノトーンとシルバーで統一しています。アクセントとして木材を取り入れ、上質さと温かみが調和するよう工夫しました。ロビーの中央には同社製品の車両を配置し、車が走っているイメージを表現しています。

事例の詳細はこちら

まとめ

オフィスエントランスは、会社のイメージや印象を決める重要な場所です。初めて訪れる来訪者だけでなく、毎日利用する従業員の意識も配慮して、居心地のよいエントランスにする必要があります。エントランスの設計やデザインを工夫し、誰もが快適に利用できるようにしましょう。

丹青社は、幅広い分野の空間づくりをサポートしている企業です。多様な施設の調査・企画・設計・施工・運営管理に対応しており、高い総合力を誇ります。魅力的なオフィスエントランスに関する知見やノウハウも豊富なため、ぜひ相談してください。


この記事を書いた人

株式会社丹青社

「こころを動かす空間づくりのプロフェッショナル」として、店舗などの商業空間、博物館などの文化空間、展示会などのイベント空間等、人が行き交うさまざまな社会交流空間づくりの課題解決をおこなっています。

この記事を書いた人

株式会社丹青社