SHARE
SHARE
オフィス環境は「音」の管理が大事!音問題の原因や対策方法などを徹底解説
ワークプレイス |
オフィスの「音」に関する問題は、業務効率にも影響する重要な課題です。従業員が快適に働ける空間を実現するには、音にも配慮する必要があります。この記事では、オフィスの音がもたらす影響やその原因とともに、課題の解決方法について解説します。押さえておきたいポイントもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
目次
オフィスの「音」問題が業務に及ぼす影響
オフィスでは「音」によりさまざまな影響が生じる可能性があります。以下でくわしく解説します。
業務中に周辺の音が気になる
隣の部屋や周辺から音、会話、電話の声、雑音などがすると、業務に集中しにくくなります。特に、ワークスペースとミーティングブースが隣接していると音漏れが生じやすく、気になる場合が多いでしょう。声だけでなく、過度なBGM、パソコンの操作音、機械音などが気になって従業員がストレスを感じているパターンもあります。
静か過ぎて音が気になる
オフィス内が静か過ぎれば、些細な音や小さな話し声も耳に入って気になります。また、自分が発する音や声が周囲に迷惑になる可能性を考慮し、作業しにくいと感じる場合もあります。
会議や電話の内容がオフィス全体に聞こえやすいため、話しづらいと感じる人もいるでしょう。静か過ぎると窮屈になり、かえってストレスが増えたり作業効率が落ちたりする原因になります。
社外秘や個人情報の取り扱いが難しい
音漏れや音の反響が多いオフィスでは、社外秘や個人情報の取り扱いにも気を遣う必要があります。業務上必要な会話をするだけでも、情報漏洩につながる可能性もあります。来客や電話の際の会話が漏れた場合、顧客や他社の重要な個人情報が周囲に伝わり、迷惑をかけるかもしれません。
テレビ会議がスムーズにできない
テレビ会議を行う際も、音に関してさまざまな課題があります。たとえば、スピーカーの音が部屋の外に漏れる場合や、反響して聞き取りにくい場合も珍しくありません。また、反響によってハウリングが生じ、会議をスムーズに進められないケースも想定できます。音の問題が生じていると、マイクに話しかける声も大きくなりがちです。
オフィスで音問題が起きる原因
なぜオフィスで音問題が生じるのでしょうか。ここでは、その原因について解説します。
すき間などからの音漏れ
オフィスにあるすき間から音が漏れ、問題につながっているケースは少なくありません。たとえば、窓やドアのすき間、天井とパーテーションの間、換気扇の空調設備、床下などから音が伝わる可能性があります。窓やドアを閉め切っていても、どこかにすき間や空間があれば音が漏れるため、注意が必要です。
周辺からの騒音
廊下を人が歩く音、外で車が走る音、工事の音、通行人や来客者の会話など、オフィスの外から音が伝わって騒音になっている場合もあります。業務に関係ない音が外から入ってくると、業務に集中できなかったりオフィス内の会話が聞き取りにくくなったりします。また、周囲の音が聞こえるなら、社内の声も外部に漏れている恐れがあるでしょう。
壁や天井による音の反射・反響
壁や天井で音の反射や反響が生じると、声が聞き取りにくかったり、オンライン通話でハウリングが発生したりします。会議室や応接室の中で話していてもうまくコミュニケーションが取れず、業務効率が落ちる可能性もあります。
オフィスのなかで音が気になりやすい場所
オフィスのなかで音が気になりやすい場所は複数あります。以下でくわしく解説します。
音対策が必要な場所1:会議室・ミーティングブース
会議室やミーティングブースでは、社外秘や個人情報を取り扱う場合も多いです。他の従業員に聞かれたくない内容を話すケースも少なくないため、防音対策が必須です。昨今はテレビ会議も増えており、ハウリング防止の対策も同時に取り入れる必要があります。
音対策が必要な場所2:応接室・来客ブース
応接室や来客ブースなど外部の人が出入りする場所も、音対策が必要です。音対策が十分でないと会話が周囲に聞こえてしまい、顧客や取引先の情報が漏れる恐れがあります。また、話し合いをしている途中で雑音が聞こえてくると、スムーズにコミュニケーションがとれず印象が悪くなる可能性もあります。
音対策が必要な場所3:社長室
社長室では、経営に関わる重要な情報が扱われています。重役との会話も、周囲に漏れるとさまざまな問題につながる恐れがあります。また、重要な話し合いをしている途中で外部の音が聞こえてくると、スムーズにやり取りしにくくなる可能性が高いです。
音対策が必要な場所4:休憩室・仮眠室
休憩室や仮眠室など、従業員のリラックス用に設けられた空間も音対策を施す必要があります。周囲の音を遮断すれば、ストレスフリーで心身をゆっくり休められるでしょう。また、プライベートな会話も多いため、ワークスペースに話し声が伝わらないような配慮が求められます。
オフィスの音問題対策の必要性
オフィスを快適な空間にするには、音問題へ適切に対策する必要があります。音問題を解決できると、以下のメリットにつながります。
・情報漏洩の防止:機密情報、個人情報、社内の情報の外部への漏洩を防止できる
・業務効率の向上:音による不快感やストレスを軽減し、業務が捗る
・ハウリングの防止:テレビ会議やオンラインで通話する際にハウリングの発生を防ぐ
オフィスの音問題対策に効果的な方法
オフィスの音問題に対処するには、どうすればよいのでしょうか。ここでは、効果的な対策方法について解説します。
防音・吸音効果のあるパーテーションを導入する
防音効果や吸音効果がある素材で作られたパーテーションを設置すれば、音漏れを防ぐ効果を期待できます。パーテーションは簡単に移動でき、必要なときにすぐ設置できて便利です。ただし、完全には仕切れない点に注意が必要です。施工型のパーテーションで天井の高さまで覆うと、より効果を高められます。
防音カーテンやカーペットを活用する
防音カーテンやカーペットを取り入れるのも、音漏れの対策になります。部屋の入口や外部の音が気になる場所などに設置しましょう。特に、カーペットを敷くと足音や椅子を動かす音が気になりにくくなるため、より快適に過ごしやすくなります。
各部屋やブースのすき間を埋める
隙間があると音漏れや騒音の原因になるため、ドア、窓、壁などのすき間を徹底的に埋めましょう。パッキンが劣化してすき間が発生している場合もあるため、よく確認してください。壁や天井のすき間をコーティング剤で埋めるには、建物の管理者への確認が必要です。なお、防音テープで塞ぐ方法ならより簡単にすき間を埋められます。
二重窓を設置する
外部の音は、二重窓を設置すると聞こえにくくなります。二重窓とは、ガラスの部分が二重になっている窓です。2枚のガラスの間に空気があるため、防音につながります。換気用の窓、ブースとブースの間の窓、ガラスドアなどに二重窓を採用すると、音問題について効果的な対策になります。
独立したワークブースを設置する
業務に集中するには、独立したワークブースを設置すると効果的です。1~3人程度の少人数で利用できるワークブースを設け、周囲を気にせず仕事に没頭したいときに利用できるようにしましょう。ワークブースは天井や壁が仕切られているため、高い防音効果を期待できます。
BGMやサウンドマスキングを活用する
邪魔にならない程度の音量でBGMを流したり、サウンドマスキングシステムを導入したりする方法もあります。サウンドマスキングとは、聴覚の特性を利用し、特殊な音を流して雑音を感じにくくする方法です。すき間を埋められない場所やオープンスペースには、BGMやサウンドマスキングの活用が向いています。
オフィスの音対策で押さえておきたいポイント
オフィスの音対策に取り組む際は、気をつけたいこともあります。具体的なポイントについて解説します。
すき間ができないように気をつける
すき間があると音漏れや雑音が気になる原因になるため、すき間はなるべくなくしましょう。ただし、建物の構造上どうしようもないケースも少なくありません。その場合、パーテーションやサウンドマスキングシステムなどをうまく活用しましょう。
オフィスのレイアウトにも気を遣う
オフィスのレイアウトの工夫により騒音や雑音を防止できる場合もあります。位置関係に注意して各ブースの配置を見直しましょう。たとえば、頻繁に使用する会議室と業務スペースを離して設置したり、休憩室と業務スペースが隣接しないように配置したりすると効果的です。オフィスのなかで、会話が多い場所と静かに過ごせる場所を区別してレイアウトを考えると、有効な音対策につながります。
まとめ
オフィスの内外ではさまざまな音が発生しており、業務に支障をきたす原因になる場合もあります。オフィスで音が気になりやすい場所は複数あるため、それぞれの状況に応じた対策が必要です。工夫次第で効果的な音対策を実現できるため、今回解説した方法をぜひ参考にして実践してみてください。
丹青社は、さまざまな施設の調査、企画、設計、施工、運営管理で事業展開しています。複数の分野で成果を出しており、多くの企業の空間づくりをサポートしてきました。オフィスの音対策についても効果的な提案が可能なため、ぜひご相談ください。
この記事を書いた人
株式会社丹青社
「こころを動かす空間づくりのプロフェッショナル」として、店舗などの商業空間、博物館などの文化空間、展示会などのイベント空間等、人が行き交うさまざまな社会交流空間づくりの課題解決をおこなっています。
この記事を書いた人
株式会社丹青社