オフィス設計の基本情報や手順、設計のポイントをエリア別に紹介

ワークプレイス |

快適に働くためには、オフィス設計にこだわりましょう。しかし、何から始めればよいのか悩むことも多いでしょう。この記事では、オフィス設計の基本情報や期待できる効果、手順、注意点など、オフィス設計を検討している際に役立つ情報を紹介します。

さらに、エリア別のオフィス設計のポイントやレイアウト例、業者の選び方なども紹介するので、オフィス設計を検討中なら参考にしてください。

資料「オフィスレイアウトの基本の教科書」を無料でダウンロードする

オフィス設計とは

オフィス設計とは、オフィスのレイアウトやインテリア、動線などを計画し、空間を整えることを指します。設計を進める際には、どのようなオフィスを目指すのか目的やコンセプトを明確にし、従業員が快適に働ける環境づくりを重視することが重要です。オフィス設計に取り組むことで、さまざまなメリットを得られます。

オフィス設計によって期待できる効果

ここからは、オフィス設計によって期待できる4つの効果について詳しく解説します。

生産性の向上

快適なオフィスデザインを意識すると、ストレスの緩和や創造性アップが期待でき、結果的に生産性が向上します。オフィスは従業員が長時間快適に過ごせることが重要なので、各スペースや家具の配置を工夫し、従業員が効率的に勤務できるオフィスを目指しましょう。

従業員満足度の上昇

従業員にとって働きやすいオフィス環境は、企業に対する満足度の向上、モチベーションアップを実現できます。魅力的なオフィスであるほど出社に対するマインドが向上し、離職率の改善効果も期待できるため、離職率が高い企業ほどオフィス設計が必要です。

コミュニケーションの活性化

オフィス設計では、デスクやミーティングテーブルなど、オフィス家具の配置を工夫することで、業務中のコミュニケーションが活発になりやすい環境を作ることができます。従業員が意見を交わしやすいオフィスであれば、円滑な業務連携が促進され、新しいアイデアの創出にもつながるでしょう。

関連記事:オフィスコミュニケーションを活性化するためのレイアウトやスペースを紹介!

ブランドイメージの向上

オフィスは企業のブランドイメージを表現できる空間であり、インナーブランディングにもつながります。独自性のあるデザインのオフィスを企業の公式サイトで紹介することで、ブランドイメージの向上が期待できるでしょう。

オフィス設計の手順

オフィス設計を行う際には、あらかじめ手順を把握しておくことが大切です。ここでは、オフィス設計の手順を解説します。

1. 課題の調査

課題を調査するには、トップダウンで決めるのではなく、従業員の意見が重要です。そのため、社内アンケートやヒアリングを実施し、既存のオフィスが抱える課題を把握します。従業員からも意見を集めることで、課題の抜け漏れを防ぐことができます。

2. コンセプトを明確にする

課題の把握後は、オフィス設計の方針やコンセプトを決めることが大切です。コンセプトを決めないまま進めると、統一感のないデザインになる可能性があります。また、漠然としたイメージで進めた場合、結果的に思うようなデザインにならないこともあるので注意しましょう。

関連記事:オフィスづくりにコンセプトが重要な理由とは?コンセプトの決め方や手順を解説

3. オフィス設計を依頼する業者の選定

オフィス設計をする際は、専門の業者にオフィス設計や施工を依頼する流れが一般的です。業者ごとに得意分野や特徴は異なるので、依頼する前にいくつかの業者を選んで相見積もりを取りましょう。

4. ゾーニングする

ゾーニングとは、オフィス空間をテーマや用途に応じてゾーンごとに分けることを指します。自社が抱える課題を把握したうえで、従業員が働きやすいように各エリアの配置を行いましょう。また、ゾーニングはセキュリティの向上にも役立つため、動線を考慮しながら区分することがポイントです。

5. 動線を設計する

次に、ゾーニングした各ゾーンに合わせて動線を設計します。動線設計が不十分だと、頻繁に利用する通路が狭くなったり、関連性の高い部署同士の距離が離れてしまったりする可能性があるため、注意が必要です。

関連記事:オフィスの動線が重視される理由は?動線を計画する際の注意点についても解説!

6. レイアウトを決める

レイアウトは、必要な面積や広さを加味したうえで検討します。理想とするオフィスを実現するためには、1人あたりの面積や動線、デスクの形状、他のオフィス家具などについて業者と相談するとよいでしょう。

関連記事:オフィスレイアウトの基本やデスク配置パターンを解説【最新事例20選も紹介】

オフィス設計を行う際の注意点

ここからは、オフィス設計を行う際の注意点を解説するので、オフィス設計を進める前に確認しておきましょう。

関連法規を確認したうえで進める

オフィス設計には、建築基準法や消防法、労働衛生法の法律が関わります。実際に工事が入ってから法規違反が判明した場合、修正するのに多くの時間と費用が発生します。そのため、オフィス設計は必ず関連法規を確認したうえで進めなければなりません。さらに、法令を順守するだけでなく、従業員の安全や命を守るためにも、規則の内容をしっかり理解することが重要です。

デザイン性にこだわり過ぎない

「デザイン性の高いオフィスにしたい」といった希望もあるかと思いますが、デザイン性にこだわり過ぎるのは危険です。デザイン性にこだわり過ぎた結果、機能性が損なわれると、快適なオフィス環境は望めません。従業員が安心して働くためには、安全性も意識してオフィスデザインを決めましょう。

資料「オフィスレイアウトの基本の教科書」を無料でダウンロードする

【エリア別】オフィス設計のポイント

ここからは、オフィス設計のポイントを各エリア別に解説します。

エントランス

エントランスは企業と来訪者を結ぶ場所であり、ブランディングの役割も果たします。自社の印象に影響するエントランスでは、好印象を持ってもらえるようなオフィス設計がポイントです。ただし、来訪者にスムーズな対応をすることを第一に考えて、設計することを意識しましょう。

関連記事:【事例あり】オフィスエントランスの役割とは?設計時のポイントや注意点を解説

会議室・応接室

会議室や応接室では、自社のブランドが伝わり、来訪者をおもてなしできる快適な空間のデザインが求められます。企業理念やコーポレートカラー、自社商品をレイアウトに取り入れるのもよいでしょう。

関連記事:会議室を活用する7種のレイアウトとは?参加人数に合わせた広さの目安なども解説

関連記事:応接室はもてなしの心で設けよう!ゆとりのあるレイアウトで好印象に

リフレッシュスペース

リフレッシュスペースは従業員がリラックスする空間となるため、遊び心のあるインテリアを取り入れることもおすすめです。従業員のコミュニケーション活性化に役立つエリアなので、くつろげる環境を目指しましょう。

関連記事:リフレッシュスペースで職場環境改善|必要性・メリット・注意点・成功事例を解説

役員スペース

役員スペースでは重要な話し合いが行われることが多いため、遮音性や遮蔽性が高く、情報が漏れないようなオフィス設計にすることが一般的です。最近では従業員とのコミュニケーションを促すために、一般的な執務スペースとのつながりを意識したレイアウトを採用している企業が増加傾向にあります。

サーバー室

サーバー室には不要なものは置かず、機器が正確に稼働できるように温度管理を徹底することが重要です。設備は必要最小限に抑え、管理する従業員の利用しやすさと、セキュリティを重視した設計を目指しましょう。

執務スペースのレイアウト例

執務スペースとは、従業員が実際に仕事を行う場所です。ここからは、執務スペースのレイアウト例を紹介します。

対向式

対向式とは、デスクを向かい合わせに配置するレイアウトのことです。互いの顔を見ながら作業できるため、コミュニケーションを取りやすいことがメリットです。しかし、距離が近いレイアウトなので、電話やタイピングの音などが気になってしまい、集中しづらいと感じる可能性があります。

同向式

同向式は、デスクを同一方向に向けるレイアウトを指します。前面からの視線がないため作業に集中しやすいものの、左右以外の従業員とはコミュニケーションが取りづらいといえます。

背面式

背面式はデスクを背中合わせで配置するため、同向式同様に前面からの視線がなく集中しやすいレイアウトです。しかし、通路を挟んでのコミュニケーションが増えるので、配置や通路の幅を適度に調整する必要があります。

クロス型

クロス型は、デスクを縦横に交差させて配置するレイアウトです。目線が合わないため集中しやすい一方で、広いスペースを必要とするため、効率面ではあまり優れていません。

ブーメラン型

ブーメラン型は、120度のデスクを3つまたは6つ組み合わせて配置するレイアウトです。通常のデスクよりも1人あたりの作業スペースが広いため、複数のモニターを使用する業務や、多くの書類を扱う業務に適しています。

個別ブース型

個別ブースを設置するレイアウトは、個人の業務に集中しやすい点が魅力です。コミュニケーションを取ったり、複数人で話しながら進めたりする業務には適していません。

オフィス設計を依頼する業者の選び方

オフィス設計は業者への依頼が一般的ですが、業者選びには注意が必要です。ここからは、オフィス設計を依頼する業者の選び方を解説します。

実績を確認する

業者によってデザインの得意分野やテイストが異なるため、選ぶ際は必ず実績を確認しましょう。実現したいデザインやレイアウトと同じような施工実績がある業者であれば、イメージ通りのオフィス作りの実現が可能です。

優先条件に合わせて選ぶ

オフィス設計を依頼する際は、コスト・時間・内容の3つの分野で優先順位をつけましょう。最も優先したい分野に強みを持つ業者に依頼することで、満足できる結果を得られる可能性があります。価格だけを重要視するのではなく、提案内容に安心できる業者を選ぶことがポイントです。

複数の業者に見積を依頼する

業者に依頼する際は、必ず複数の業者に見積もりを依頼しましょう。少なくとも3社以上からは見積もりを取り、費用や工事内容、アフターサービスなどについて比較検討してください。1社だけでは適正な内容なのかの把握が難しく、必要な項目が不足している場合は、追加で請求される恐れがあります。

オフィス設計の最新トレンド

オフィス設計をするなら最新のトレンド情報を知っておきましょう。オフィス設計の最新トレンドを3つ紹介します。

コミュニケーションを取りやすいデザイン

最近ではコミュニケーションを取りやすくするために、リフレッシュスペースを充実させる企業が少なくありません。コミュニケーションが取りやすい環境であれば、従業員の心理的負担が減り、普段の何気ない会話からイノベーションが創出される効果が期待できます。

関連記事:コミュニケーションスペースで従業員の交流を活性化!種類・メリット・事例を紹介

ABW型のデザイン

ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)型とは、従業員のデスクを特定の場所に固定するのではなく、働く場所を自由に選べるワークスタイルです。近年ではリモートワークが可能な企業も増えているため、その日の業務や気分に合わせて働く場所を選択できるABW型は、無駄なスペースを排除できます。

自由な働き方ができるABWとは?フリーアドレスとの違いやメリットを解説

バイオフィリックデザイン

バイオフィリックデザインとは、自然の要素を取り入れた空間デザインの手法です。オフィスデザインにおいても、従業員のウェルビーイングを重視する取り組みがトレンドとなっています。たとえば、植物や自然の香り、自然素材などを使った家具や自然の風景を彷彿させるデザインなどを取り入れるなどがあります。

関連記事:オフィスにグリーンを置くとストレス軽減?メリットや取り入れ方を解説

資料「オフィスレイアウトの基本の教科書」を無料でダウンロードする

オフィス設計の事例

最後に、オフィス設計の事例を紹介するので、デザイン設計の際の参考にしてください。

やまやコミュニケーションズ 本社オフィス

「やまやコミュニケーションズ 本社オフィス」では、コミュニケーションの活発化を促すオフィスが設計のテーマです。すり鉢状に湾曲した巨大なラウンドソファ部分は、中心を囲めるため、プレゼンテーションや個人ワークなど自由に活用できる仕組みです。一体的な空間づくりは自然と人が集まり、従業員のパフォーマンス向上につながるでしょう。

やまやコミュニケーションズ 本社オフィス | 実績紹介 | 株式会社丹青社

MonotaRO 本社

「MonotaRO 本社」は執務スペースにカフェエリアを設置し、「オフィスに来たくなる」居心地のよさを演出しています。また、ダイナー風オープンブースや、ちょっとした立ち話ができるハイカウンターなどにより、リアルコミュニケーションを促進する工夫を取り入れています。

MonotaRO 本社 | 実績紹介 | 株式会社丹青社

まとめ

オフィス設計は生産性の向上や、従業員満足度の向上など、企業にとって多くのメリットがあります。そのためオフィス設計を行う際は課題を把握し、コンセプトを明確にしたうえで進めましょう。また、オフィス設計は自社だけで対応するのは困難なので、業者へ依頼することをおすすめします。依頼する際は実績の確認や、複数の業者に見積もりを依頼することが重要です。

オフィス設計についてさらに情報を得るなら、数多くの実績を持つ丹青社の資料が役立ちます。丹青社は文化施設事業においては、専門のシンクタンクを備え、業界No.1のシェアを誇ります。この機会にぜひご相談ください。

0 0

この記事を書いた人

株式会社丹青社

「こころを動かす空間づくりのプロフェッショナル」として、店舗などの商業空間、博物館などの文化空間、展示会などのイベント空間等、人が行き交うさまざまな社会交流空間づくりの課題解決をおこなっています。

この記事を書いた人

株式会社丹青社